2017年8月11日
by Gメン44@管理担当
0 comments
2016年10月5日
by Gメン44@管理担当
0 comments
先の9月18日の演奏会が終わって、あっという間に10月に入って秋が深まりつつ有ります。皆様には3連休の真只中にもかかわらず演奏会にご来場いただき、またご来場いただけない中でも応援して下さいました皆様、誠に有り難うございました。遠くは九州、東京から、また全道各地からのOBメンバーが集まりやすいよう日程調整したためですので、何卒ご容赦をお願いします。
さて、この度ご来場いただいた方々は451名と過去最高でした。そしてまたアンケートの回収枚数も300枚を越え、これも過去最高でした。演奏に対する評価は約90%の皆様から良い、大変良いとお褒めを頂きました。改めて感謝申し上げます。これらを糧にさらなる精進をして参ります。
OB会はこれからは第4回の演奏会に向けて、ゆっくり醸造し続けて参りたいと思います。皆様からの変わらないご支援ご鞭撻を今後とも宜しくお願い致します。皆様のご健康をお祈りし、又のご来場を楽しみにしています。
はなはだ簡単措辞ではありますが、ご来場くださった皆様、応援してくださった皆様方への感謝の言葉と致します。
第6代目OB会長(OB会第3回演奏会実行委員長)
沖本英昭
2016年8月22日
by Gメン44@管理担当
0 comments
2016年9月18日の第3回演奏会の第4ステージで演奏します男声合唱組曲「月光とピエロ」の、沖本OB会長による解説文(PDF)をアップします。
「月光とピエロ」に想う、「月光とピエロ」に想う(その2)(PDF)
「月夜」
「秋のピエロ」
「ピエロ」
「ピエロの嘆き」
「月光とピエロとピエレットの唐草模様」
この組曲も男声合唱界において長年にわたり数多くの合唱団によって演奏されています。
ピエロの楽しげな外見と哀しさを秘めた内面との対比が印象的な作品です。
特に2曲目の「秋のピエロ」は力強さと繊細さの両方を併せ持ち、男声合唱の定番曲あるいは愛唱曲として単独で歌われる機会も多い曲です。
合唱の演奏会に行ったことのない方にも少しでも曲のイメージをつかんで頂ければ幸いです。
2016年7月27日
by Gメン44@管理担当
0 comments
2016年9 月18日(日)開場 13:00 開演13:30
札幌サンプラザコンサートホール(札幌市北区北 24条西5 丁目)
入場料: 1,000円(チケット取扱:大丸藤井・道新・教育文化会館の各プレイガイド)
主催:札幌市民芸術祭実行委員会・札幌市・(公財)札幌市芸術文化財団
主管:北海学園大学グリークラブ OB会(問合せ先:090-8909-8652西本)
第1ステージ「現代宗教曲」
指揮:吉浦正登( 32期)
「AVE MARIA」(作曲:Franz Biebl)
「Ave Dulcissima Maria」(作曲:Morten Lauridsen)
「LUX AURUMQUE」(作詩:E. Esch(ラテン語訳C. A. Silvestri)作曲:E. Whitacre)
「Nearer My God To Thee」(作詩:S. F. Adams、作曲:L. Mason、編曲:J. Stevens)(2014 年市民合唱祭奨励賞受賞)
第2ステージ「多田武彦作品集」
作曲:多田武彦
指揮:当グリークラブ歴代指揮者
「夢みたものは」(「ソネット集・第2」より)
作詩:立原道造 指揮:松田誠一(21期)
「エリモ岬」(「北斗の海」より)
作詩:草野心平 指揮:水野貴志(47期)
「鷗どり」(「海に寄せる歌」より)
作詩:三好達治 指揮:高橋一哉(33期)
「月夜を歩く」(「雪明りの路」より)
作詩:伊藤 整 指揮:角田 拓(29期)
「鐘鳴りぬ」(「わがふるき日のうた」より)
作詩:三好達治 指揮:橋本 浩(38期)
第3ステージ 男声四部合唱のための「歌謡デラックス」(男声版委嘱初演作品)
編曲:石若雅弥
指揮:井川敬(42期)
客演ピアニスト:田村昌恵
「北酒場」
作詞:なかにし礼 作曲:中村泰士
「津軽海峡・冬景色」
作詞:阿久悠 作曲:三木たかし
「雨の慕情」
作詞:阿久悠 作曲:浜圭介
「喝采」
作詞:吉田旺 作曲:中村泰士
「さそり座の女」
作詞:斉藤律子 作曲:中川博之
「きよしのズンドコ節」
作詞:松井由利夫 作曲:水森英夫
第4ステージ 男声合唱組曲「月光とピエロ」
作詩:堀口大學
作曲:清水脩
指揮:吉浦正登( 32期)
「月夜」
「秋のピエロ」
「ピエロ」
「ピエロの嘆き」
「月光とピエロとピエレットの唐草模様」
2016年7月6日
by Gメン44@管理担当
0 comments
第3回演奏会の第3ステージ「歌謡デラックス」の解説用にwikipediaから要約した解説文を掲載します。
「歌謡デラックス」解説(PDF)
2016年6月22日
by Gメン44@管理担当
0 comments
沖本OB会長による第3回演奏会の第1ステージ「現代宗教曲集」の解説文です(PDF形式)。
難解なイメージを持たれがちなジャンルですが、合唱になじみのない方々にも少しでも曲のイメージが伝われば幸いです。
「アヴェマリア」(フランツ・ビーブル)
「Ave Dulcissima Maria」
「Lux Aurumque」
「Nearer My God To Thee」
2016年6月22日
by Gメン44@管理担当
0 comments
遅くなりましたが、去る6月12日(日)札幌コンサートホールKitara小ホールにて行われましたコーラスフェスティバルに参加し、男声合唱組曲「月光とピエロ」(堀口大學作詩、清水脩作曲)より「ピエロの嘆き」「月光とピエロとピエレットの唐草模様」の2曲を演奏しました。
それそれカラーの違う2曲を歌い切り、演奏終了後の打ち上げも大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた方々、応援いただいた方々皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2016年6月21日
by Gメン44@管理担当
0 comments
OBの皆様
練習日程最新版(PDF)をアップします。
下記をクリックしてください。
20160604練習日程
2016年5月26日
by Gメン44@管理担当
0 comments
来る6月12日(日)、札幌コンサートホールKitara小ホールにて開かれますコーラスフェスティバルに今年も出場します。
今回の演奏曲は、男声合唱組曲「月光とピエロ」(作詩:堀口大學、作曲:清水脩)の中から、
・「ピエロの嘆き」
・「月光とピエロとピエレットの唐草模様」
の2曲です。
スローで哀愁漂う「ピエロの嘆き」とピエロとピエレットが楽しく歌い踊る様を描いた「月光とピエロとピエレットの唐草模様」、それぞれ異なるカラーを持ったこれらの曲を楽しんでいただければと思います。
2016年5月18日
by Gメン44@管理担当
0 comments
沖本OB会長による「多田武彦作品集」の曲目解説文をアップします。
「多田武彦作品集について」(PDF)
「夢みたものは」(詩:立原道造)
「エリモ岬」(詩:草野心平)
「鷗どり」(詩:三好達治)
「月夜を歩く」(詩:伊藤整)
「鐘鳴りぬ」(詩:三好達治)
多田武彦(1930~)は男声合唱に縁のある人なら誰でもその名を知っていると言っても過言ではない程の有名作曲家であり、日本的な情緒あふれる作風が特徴です。
また、詩も国語の教科書などでなじみの深い詩人によるものばかりです。
合唱の演奏会に行ったことのない方にも少しでも曲のイメージをつかんで頂ければ幸いです。